論文を書く時のあるある

論文、特に共著論文を書いているとき、よく次のような問題が起こることがあります。

これらの問題を人間の頭で管理しようとすると、とてもめんどくさいです。お金があって、TeXのソースのバージョン管理だけならOverleafに課金するのが一番面倒が無いと思います。お金がない、あるいはもっと細かく管理したい、またはプログラムのソースコードなども管理したい場合に役立つのが、バージョン管理ツールGitです。

Gitについて

Gitを使うと次のようなことができます。

使ってみる

Gitは個人で使っても有用です。ぜひ、使ってみてください。

LaTeXで使い始める方法については、LaTeXの導入に説明しています。

GitやGithubの使い方については、Webを検索するとたくさん情報が出てきます。特に説明の動画などはたくさんあるので見てみると参考になります。

インストール

VSCode

使い勝手の良いエディタであるVSCodeでは最初からgitを使うことができます。素のままでも問題なく使うことができますが、拡張機能を入れると使い勝手がよくなります。私は Git Graph という拡張機能を使っています。(2024年12月追記:今は拡張機能なしで素のままで使っています。)

コマンドライン

エディタは慣れれば使いやすいのですが、CUIの方が取っ付き易いという方も多いと思います。そんな方にはCUI版があります。Macなら最初から入っています。Windows の場合は、Gitに行くとバイナリーがおいてあります。

リモートリポジトリ

共同作業をするには、リモートリポジトリを作る必要があります。Dropboxやsshでloginできる普通のサーバーでもできないことはないのですが、専用のサーバーの方が便利です。自分でサーバーを立ててもよいのですが、普通の人にとっては面倒なのでGitHubを利用するのが便利です。

共同作業

プロジェクトを立ち上げると、どこかにリモートリポジトリを作り、メンバーみんながpushできるようにする。それぞれのメンバーは、まずcloneして自分のマシンにローカルリポジトリを作る。朝来て作業を始めるときにはpullし、他の人にどんな進展があったかをチェック。ローカルリポジトリへのcommitは頻繁にやる。自分の作業がキリの良い所まで来たらpushする。他の人がすでにpushしていて自分がpush出来ない時には、ひとまずpullしてからpush。みたいな感じで進んでいくのだと思います。

そうは言っても

こんな感じで作業をするためには共同研究者全員がツールの使い方にある程度慣れていなければならず、現状はすぐには難しいかもしれません。

ひとまずは、1人の作業で使ってみて、多くの人が慣れてくれば、こういうバージョン管理ツールを使った共同研究も容易になってくると思います。