TypstはLaTeXに似た組版ソフトです。私も少し使ってみて、結構気に入ったので広めたいと思って、このページを作りました。次のような特徴があります。
2024年2月現在、英語でも日本語でも、自分一人で短めの文章を書くならそれほど不便や違和感を感じないくらいには、完成しています。
一方で欠点としては
なので、私も論文を書くときは、これからもLaTeXを使うと思います。一方で、その他の自分のノートや、授業などで使う資料を書くときにはtypstを使っていくと思います。
Typstに関する情報は、例えば次のところから得られます。
Typstを使いたい場合、一番お手軽なのはWebアプリ Typstを使うことです。フォントなどは、代表的なものが入っているので、通常の使い方で困ることは少ないと思います。
ローカルで使いたい場合、例えばvscodeの中で使うなら"Tinymist Typst"いうパッケージを導入すれば、使えます。
コマンドラインで使いたい場合には、例えばMacでhomebrewを入れている場合には
brew install typst
で済みます。詳しくは GitHub - typst/typstを見てください。
ローカルで使う場合には、システムにインストールされているフォントを使うことができます。使いたいフォントがあれば、システムにインストールすることで使うことができます。あるいは、システムにはインストールせずに環境変数TYPST_FONT_PATHS
を設定しても使えます。例えば、texliveでインストールしたopen type フォントを使いたい場合、私の環境の例だと
export TYPST_FONT_PATHS="/usr/local/texlive/2024/texmf-dist/fonts/opentype"
と.zshrc
に書くと使えるようになりました。
英語ならHello worldは非常に簡単です。おまじないは必要ありません。 ユニコードの文字もそのまま書けば出力できます。
Hello world!😀
出力結果:
英語だけなら、後は チュートリアルと(LaTeXに慣れている方なら) Guide for LaTeX users – Typst Documentationを読めば、すぐに実用的に使い始めることができると思います。
日本語の場合は、少し考える必要があります。何も考えずにやると、次のようになります。
最近は、弦理論や場の理論における一般化対称性に興味を持っています。
出力結果:
だいたい問題なさそうな気がしますが、フォントに微妙に違和感があります。
日本語を正しく出すには、少しおまじないが必要です。
#set text(lang:"ja")
最近は、弦理論や場の理論における一般化対称性に興味を持っています。
出力結果:
こうして見てみると、おまじない無しの方は、「論」、「化」、「称」などの文字が通常日本で使われる書体と微妙に異なっていることが分かります。
日本語の通常の文章では、ゴシック体ではなくて、明朝体を使いたいことが多いと思います。フォントを指定するには、次のようにします。
#set text(lang:"ja", font: "Harano Aji Mincho")
最近は、弦理論や場の理論における一般化対称性に興味を持っています。
出力結果:
ここで用いたフォント"Harano Aji Mincho"は、日本語の明朝体のフリーのフォントで、typstのWebアプリにもインストールされています。Webアプリで元からインストールされているフォント一覧は「Ag」と書いてあるボタンを押すと分かります。ローカルでは、コマンドラインから typst fonts
と入力すると、使えるフォント一覧が分かります。
簡単な日本語のテンプレートを作ってみました。 Typst の日本語テンプレートの例
個人的に気に入っているのは、数式にユニコードで直接記号を書くことができるところです。次のソースの1行目と2行目、3行目と4行目はそれぞれ同じ結果を出します。
$ (bb(a) times bb(b)) dot.op bb(c) = (bb(c) times bb(a)) dot.op bb(b) $
$ (𝕒 × 𝕓) · 𝕔 = (𝕔 × 𝕒) · 𝕓 $
$ integral_(-infinity)^(infinity) dif x exp(- alpha x^2) = sqrt(pi/alpha) $
$ ∫_(-∞)^(∞) dif x exp(- α x^2) = √(π/α) $
出力結果:
前々から、テキストエディタで直接表示できるような文字は、そのままで組版ソフトでも使えるべきだと思っていました。LaTeXの場合は今最も使われていると思われるもの(英語ならpdflatex、日本語ならplatexかuplatex)では直接ユニコードを書くことができません。ユニコードが使えるluatexなどを使えばユニコードで数式記号を直接書けるとは思うのですが、互換性がなくなってしまうので、あまり気がすすまないです。例えばjulia言語ではソースにユニコードで数式記号を直接書いて非常に快適なので、typstでユニコードを直接書けるのは非常にありがたいです。
一つの問題は入力方法ですが、これはエディタのサポートが必要です。ローカルの場合にはvscodeのunicode latexのようなパッケージを使うと便利です。Webアプリの場合は、今のところサポートは無いようです。日本語入力ソフトで入力できる記号も多いですし、よく使うものは辞書登録しておくと良いのかもしれません。
数式の中で使う記号を自分で定義するところで、少しハマったのでメモ代わりに書いておきます。記号の定義をするときには、基本的に#let
というコマンドを使います。数式の中で使う記号を定義するときは、定義のところで数式モードにする必要があります。
#let zb = $macron(z)$
#let Z2 = $bb(Z)_(2)$
#let SU(n)= $"SU"(#n)$
$ ∂_zb:=1/2(∂_1+i∂_2) $
We consider $SU(2N)/Z2$ symmetry.
In the text mode, zb, SU(2N)/Z2 are displayed as this way.
出力結果:
LaTeXの\newcommand
とちがって、変数(?)がそのまま置き換えられるわけではないようです。あと、変数名(?)に数字が使えるのが何気に快適です。
基本的に“typst (調べたいLaTeXのコマンド)"でGoogleで検索すると見つかります。 Guide for LaTeX users – Typst Documentationにいろいろ載っているのですが、それ以外で気がついたものを落ち穂ひろい的に書いてみます。
LaTeX | Typst | コメント |
---|---|---|
% コメント |
\\ コメント |
|
\\ |
\ |
改行 |
\tableofcontents |
#outline() |
|
\newpage |
#pagebreak() |
|
\footnote{脚注…} |
#footnote[脚注…] |
デフォルトはちょっと変 |
\hspace{1cm} |
#h(1cm) |
|
\vspace{1cm} |
#v(1cm) |
|
\, \: \; \quad \qquad |
thin med thick quad wide |
数式内のスペース。左上から 3/18 em, 4/18 em, 5/18 em, 1 em, 2 em |
Typstでの英語の引用符号などは、空気を読んでうまくやってくれます。
'That's right! This is what we call an "$α'$ correction."'
出力結果:
ここで気になるのは、’t Hooft をどう入力するかです。「正しい」文字の説明は Apostropheにあります。ところが何も考えないで't Hooft
と入力するとと出力されてしまいます。なんとかしようとして、エスケープして\'t Hooft
と入力するとと出力されます。これは間違いとは言えませんが、ちょっと微妙です。私が考えた解決方法は、全角?の’(U+2019)を用いて’t Hooft
とすることです。そうするとと正しく出力されます。
文献の引用も簡単にできます。inspireなどから持ってこれるbibファイルを使うことができ、いろんな引用スタイルも用意されていて、良さそうに見えます。ただ私が探した限り、arXiv番号を出力してくれるスタイルは見つかりませんでした。自分でスタイルファイルを書いてみようとしたのですが、なかなか難しいです。